★外会長
主に学校外の活動をします。市P連会議出席、県P/南Pから委嘱された会議や研修に出席します。
★内会長
学校内の行事に関する活動をします。校内の会議や式典等に出席します。各委員や係活動の承認をします。
学校との行事の打ち合わせに参加することもあります。
★副会長A
会長の補佐、校外委員と本部のパイプ役を担います。地域DE子ども見守り隊活動にも参加します。校内の諸会議の準備をします。
★副会長B
会長の補佐、学級代表委員・広報委員と本部のパイプ役を担います。次年度役員選出に携わります。
★会計A
経理全般、およびもくせい会所有の物品の管理を受け持ちます。子どものための行事委員会と本部を繋ぎます。
★会計B
経理全般、およびもくせい会所有の物品の管理を受け持ちます。給食試食会・親の学習を企画・運営します。
★書記A
会議の記録を取り資料を管理します。もくせい会だよりを作成します。全体研修会・学校保険委員会等の研修の運営に携わります。
★書記B
会議の記録を取り資料を管理します。もくせい会だよりを作成します。読み聞かせ企画の運営をし、係をまとめます。
★庶務A
地域DE子ども見守り隊の活動に参加し、主にふれあいコンサートを企画・運営します。
★庶務B
市P連親睦バレーボール大会の運営に携わります。バレーボール係をまとめます。
★庶務C
運動会の運営に携わります。運動会係をまとめます。
★庶務D
持久走大会の運営に携わります。持久走係をまとめます。
★庶務E
外会長の補佐を担います。ホームページを管理します。
※会計・書記・庶務について、担当行事の窓口となる人は一人ですが、お互いに協力して遂行します。
★学級代表委員会
各学級のまとめ役。学級や学年の先生とのパイプ役となり、運営委員会に出席します。総会・給食試食会のお手伝いをします。
クリーン作戦、学用品リサイクルに携わります。
また必要に応じて茶話会や学年レクを企画・運営します。
【担任の先生に一番近い保護者。給食も試食できます!】
★選考委員会
次年度の会長・副会長を選出するための事務作業をします。学年代表委員の各学年から一人兼任します。
★子どものための行事委員会
古紙・アルミ缶回収業務に携わり、その収益で賄われる芸術鑑賞教室の企画・運営します。アルミ缶係をまとめます。
【ポスター貼りの時間は自由。子どもと一緒に芸術鑑賞できます。】
★広報委員会
もくせい会の活動・学校行事や学年ごとの様子を取材し、広報誌『木犀~みんなのしんぶん~』を発行します。コンクールもあります!
【文章を書いたりレイアウトするのが得意な方には天職!】
★校外委員会
防犯パトロール(館地区)・旗振り当番に関する事項、通学立哨指導の監督、地域DE子ども見守り隊・交通安全母の会と連携し活動します。立哨係をまとめます。通学班編成のお手伝いをします。
【安全安心な地域をめざして、地域や学校と一緒に活動します!】
★バレーボール係
(選手)もくせい会バレーボール部として活動。大会や試合に参加します。
(応援)市P連親睦バレーボール大会会場にて選手を応援します。
【選手として身体を動かし活躍!一年間の成果を発揮する選手への応援にも熱が入ります!(選手:試合時は子連れ不可)】
★研修係
全体研修会(必須)、学校保険委員会、親のための学習などの研修に計2回以上参加。
【子育てのお悩み等に役立つ研修や講習。目からウロコのお話を聞けることも。研修係に登録していなくても参加できます】
★読み聞かせ係
子どもたちに本の読み聞かせを行います。
【お話に聞き入る子どもたちの表情に感動!小さいお子さんは協力し合って保育します】
★運動会係
(前日)テント張りなど運動会の前日準備を行います。
(当日)競技等のお手伝いをします。その他来校者の自転車整備や後片付けも行います。
【前日は他の保護者とワイワイ楽しく準備します。体力仕事もあるので男性歓迎!当日はスムーズな運動会の進行に貢献!<子連れ不可>】
★持久走係
(清掃)当日の朝、コース清掃をします。
(見守)コース清掃の後、コースに立って子どもたちが事故に遭わなように協力します。
【前日は落葉を清掃しながら地域清掃にも貢献。当日は子どもたちを安全に誘導しながら一生懸命走る子どもたちの応援を<子連れ不可>】
★立哨係
安全に登校できるよう、旗振りを行います。
【元気にあいさつしてくれる子どもたちの姿に朝からほっこり<子連れ不可>】
★地域係
防災フェスタに参加。二中、二小と合同で地域の見守り活動や、朝のあいさつ運動を行います。
★アルミ缶係
アルミ缶回収BOXの管理およびアルミ缶回収の推進活動を行います。
【芸術鑑賞教室の重要な資金源となるアルミ缶。子どもたちの笑顔の為に!】