Vol.1(2022.2.24)
本年度もあっという間に終盤となりました。
1年間の広報委員会活動を通して、学校行事やもくせい会の活動には、多くの保護者の皆様の協力があり成り立っているということを実感しました。
来年度に向けて、クラス役員への立候補を考えている方、登録する係について悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そこで、もくせい会ってどんな事をしているの?
係はどんな種類があるの?やってみたいけど、分からないから不安だな…という方に向け、広報委員では、いくつかの係の方に、活動についてのインタビューをしてみました。
来年度以降の参考になればと思います。
立哨係
●子ども達が登校する時間帯の交通量や、どんな様子で通学しているのかを見ることができてよかったです。
●通学班編成、通学路旗振り、自治体、警察等の連携による交通安全指導など、子ども達が安心・安全に通えるよう、学校、保護者、地元の方にもたくさんご協力をいただいていると改めて知りました。
●コロナ禍にあり、外出制限のかかる中、子ども達が胸を張って仲間(上級生・下級生)と外を歩くことができるのは、現状通学時のみといっても過言ではない状況なので、そこの安全は必ず維持してあげられるよう取り組んでおります。
●コロナ禍でマスクをしながら登校してくる子ども達ですが、みんなマスク越しにも分かる笑顔で、元気いっぱい「おはようございます!」とあいさつをする姿が印象的でした。
子ども達の安全のために、微力ながら協力することができ、有意義な活動でした。
学年代表
●学校での子ども達の様子を知ることができて良かったです。
●参観や行事にあわせて活動できたので、無理なく参加できました。
●コロナ禍で集まりが減った事もあり、負担が少なかったのは助かりましたが、他の役員さんとお話しする機会がなかったので残念でもありました。
●インクカートリッジの仕分け作業、クリーン作戦、学用品リサイクル活動に参加しました。
もくせい会の活動は、たくさんの保護者の皆様に支えていただいて成り立っているんだなと感じました。
引き続き、学校と家庭を繋ぐお手伝いが出来たらと思いました。
本部役員
●各本部役員会と運営委員会、代表者会の議事録作成、翌年臨時運営委員会の会場図や座席表示、委員会別名簿作成、市P連関連の名簿作成もくせいかいガイドブック作成、定例総会の事業報告、計画の案作成などをしました。
仲の良い友人と、2人で分担できたので、連絡も比較的スムーズに出来ました。
広報委員
●広報誌発行(1回)、もくせい会HPに委員会や係活動の紹介等を行いました。
広報誌発行は、何度も校正を重ね、完成まで時間を要しましたが満足のいく物が出来ました。
コロナ禍での縮小しての活動でしたが、本部役員の方が色々考え提案してくださったお陰で、とても活動しやすかったです。
初めての事ばかりで不安でしたが、みなさんと協力する事で、貴重な経験ができました。