6月21日(火)に第1回本部役員会・運営委員会を開催いたしました。
本年度の本部役員と委員会代表の自己紹介を行い、会計報告・活動報告と、令和4年度の年間活動計画などを中心に話し合いをいたしました。
本年度もオープンなもくせい会を目指し、皆様のご協力を頂きながら、子どもたちの学校生活がより充実したものにできるよう取り組んでまいります。
2022年7月2日(土)更新
4月26日(火)令和4年度定期総会を行いました。昨年同様、多くの保護者のみなさまに書面決議のご提出を頂きありがとうございました。おかげ様で滞りなく進行し、全ての議案について過半数以上の承認を得て終える事ができました。
本年度も1年間どうぞよろしくお願いいたします
2022年4月28日(土)更新
4月20日、令和4年度の臨時運営委員会を開催しました。前年度の会長・副会長から、今年度の本部役員・委員会の皆様への各委員会活動の紹介の後、学年代表委員の選出および各委員・委員長の選出および引継ぎを行いました。今後もオープンで明るいもくせい会を目指し、活動を発信していきますので、保護者の皆さまには引き続きご理解とご協力よろしくお願いいたします。
3月17日、本年度最後の本部委員会を開催しました。今回もコロナ感染予防対策として、密を避けてのzoom同時開催としました。議題に関する検討や打ち合わせに加え、本部・各委員会・各係の活動報告や今後の活動予定の確認、及び入学式、総会、臨時運営委員会などに向けた作業と今後の日程等について確認を行いました。
来年度も会員の皆様がこれまで以上に前向きに参加できるような、オープンで明るいもくせい会を目指し、役員一同知恵を絞っております。詳しくは議事録をご覧ください。
3月14日に志木第二小学校と合同で、地域保健委員会が開催されました。今年度はzoom配信も行われ、多くの方にご参加いただきました。
まず志木第二小学校の根岸教諭より、保健室利用状況についてお話いただき、続いて志木第四小学校の児童保健委員会による歯磨きに関する発表がありました。また、一般社団法人 メンタルプロモート協会の飯田文隆氏を講師にお招きし、「子どもの力を引き出す接し方 ~青学駅伝部 原監督のコーチング法」について、ご講演いただきました。良好な親子関係を築くために必要な言動や、子どもの自立や健やかな成長のための接し方について、具体例を交えてお話しいただき、コロナ禍で家庭での時間が多くなっている現在、子どもとの接し方について改めて考える機会となる有意義なご講演でした。
2022年1月25日に開催を予定しておりました令和3年度代表者会は、コロナ感染拡大により流会となりましたため、各委員会および係の活動の振り返りをPDFにまとめました。今後とも、もくせい会活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします
1月25日に、もくせい会室でインクカートリッジの仕分け作業が行われました。
仕分けは年に3回、学年ごとのクラス役員が1回ずつ行っています。
各ご家庭やニュータウン内の回収箱から集まった、使用済みまたは不要のカートリッジをメーカーごとに分け、数を数えて回収箱へ入れていきます。
地域のみなさまからのご協力もあり、今回は960個ほどになりました。
集計数に応じて、ベルマークの点数となります。
以前集めたベルマークは、もくせい会のシュレッダーや、子どもたちの竹馬などの購入にあてられました。
未使用のものは、リサイクル用品に追加されています。
集まったみなさんが手分けをして、手際良く、作業はあっという間に終了しました。
12月1日に学内研修会を開催しました。感染症対策に取り組みながらの体育館での開催となりましたが、今年度は新たにzoom配信も行い、体育館での参加者数33名、zoom参加者30名の参加となりました。
去年に引き続き、今年度のもくせい会顧問でもあり、言語聴覚士の船平さんに「子どもの気持ちや学習を考える 第2弾」として、自閉スペクトラム症の人の感覚や言語の特徴に関する講演を頂きました。
同じ環境にいても、子どもひとりひとり見え方や聞こえ方、感じ方が違うことや、ものごとの捉え方が違うという事を理解する事が大切であり、ハードルを乗り越える訓練ばかりではなく、その子に合わせてハードルの高さを調整できるような環境づくりなどについて、改めて考える良い機会となりました。
10月30日に開催予定でした本部役員会が中止となりましたので、本部委員会及び各委員会・係の活動をご報告いたします。
新型コロナウイルス感染症の影響で、行事の中止や縮小がありますが、引き続き感染対策を行いながら、子どもたちのために取り組んでいきたいと思います。
子どものための行事委員会では、児童昇降口にてアルミ缶・紙パックの回収を行い、もくせい会活動を支えています。
資源回収にご協力してくださる保護者の皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございます。
今年度から回収を始めた紙パックも多くの方に持参していただき、2学期に入り回収量も増えてきました。
また、委員会では今年度からアルミ缶係も担当し、週1回資源回収場所の整理を行っています。活動が円滑に行えるよう、アルミ缶・紙パックを持参する際には、以下の点にご注意ください。
○アルミ缶は必ず洗い、片手で軽くつぶしてください。
○アルミ缶は足などで踏んで小さくつぶさないでください。(業者さんが回収後、プレス機にかける際に支障が出ます)
○家庭から持参した回収物は袋から出してカゴに入れ、袋は各自お持ち帰りください。
○アルミ缶・牛乳パックは、同じカゴに入れないでください。それぞれ専用の回収カゴを準備してあります。
今後とも資源回収にご協力よろしくお願いいたします。
運動会の熱気も残る中での片付けは、お父さんたちが大活躍。
声をかけながらの片付け作業は、あっという間に終了し、その手際の良さに驚きました。
子どもたちや先生が頑張った運動会。保護者のみなさんも、サポートというかたちで参加しました。
短い時間ではありましたが、心に残るとても良い運動会でした。
取材 広報委員会
運動会に向けて、『運動会前日準備係』の方に集まっていただき、自転車置き場の整備、校庭の整備などを行いました。
作業を分担し、1時間ほどで予定していた作業を終了する事が出来ました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会当日も、運動会関連の係の方に沢山ご協力いただきます。よろしくお願いいたします。
子どもたちのより良い学校生活のために、もくせい会として出来ることは何か…これからも考えていきたいと思います。
今週末に行われる運動会を前に、もくせい会主催のクリーン作戦を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、参加者をクリーン作戦係に登録している方のみとし、22名の係の方にお集まりいただきました。校庭の除草作業にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
校庭で全学年揃っての運動会応援練習をしている時間と重なり、子供たちのエールを背に作業もはかどりました。
今後とも、もくせい会活動へのご理解とご協力よろしくお願いいたします。
今年第一号の広報誌が仕上がりましたので、みなさまにお届けします。初めての作業でしたが、広報委員一丸となり、作成にあたりました。今後ももくせい会の活動を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様からのアンケートをもとに、校外委員会で通学路の危険箇所を見直し、今年度から立哨係の場所が一部変更となりました。登校時、小雨が降る中でも、子どもたちの安全を見守っています。子どもたちにはもちろん、朝の通勤の方々にも気持ちのよい朝の挨拶をされていました。
取材:広報委員会
6月24日に第1回本部役員会・運営委員会を開催いたしました。
本年度の本部役員と委員会代表の自己紹介を行い、会計報告・活動報告と、令和3年度の年間活動計画などを中心に話し合いをいたしました。
本年度もオープンなもくせい会を目指し、皆様のご協力を頂きながら、子どもたちの学校生活がより充実したものにできるよう取り組んでまいります。
4月27日(火)令和3年度定期総会を行いました。昨年同様、コロナウイルスに配慮し、少人数・短時間で実施いたしました。たくさんの保護者のみなさまに書面決議にご提出いただきましたおかげで、滞りなく進行し、全ての議案について承認をえました。ご協力ありがとうございました。
本年度も活動内容を精査しながら、保護者が自主性をもって活動出来るような工夫をして行こうと学校側ともくせい会側の方向性の確認の場となりました。1年間よろしくお願いいたします
4月27日(火)臨時運営委員会にて令和3年度もくせい会が始動しました。
新会長をはじめ新たな本部役員の顔合わせを行い、各学年の役員の皆さんとの引継ぎの時間を設けました。
令和2年度はコロナ禍で様々な活動を縮小、見直しをしました。本年度も引継ぎ感染対策を行いながら、子どもたちのために活動してまいります。1年間よろしくお願いいたします。
1月に予定していた本部役員会および運営委員会が緊急事態宣言を受け中止となったため、会長・副会長・書記にて臨時会議を行いました。次年度に向けてもくせい会をより良く改善していくために、1年間の活動を振り返り、役員や係活動などの見直しや「もくせい会ガイドブック」などについて話し合いました。
※「みんなでつくるもくせい会」は今年から「もくせい会ガイドブック」に名称を変更し、内容も刷新しました。ホームページにも掲載していますのでご確認をおねがいします。
12月9日(水)代表者会が開催され、本部役員、各委員会委員長で今年度の活動の振り返りと次年度へ向けた話し合いがなされました。
今年度は例年と異なる点が多く、従来からの問題点に加えて、様々に頭を悩ませる事も多くあった様に感じます。その中で、委員会や係活動のあり方について、改めて考える良い機会になったように思います。
代表者会では、教頭先生のご意見もいただきながら、次年度以降、もくせい会がどのように進んで行くべきか、各ご家庭でどのような形で活動に参加していただくのが良いのか、【変革のチャンス】とは言葉にはしないものの、「もっと良くしたい」という気持ちの現れた時間となりました。
11月4日にクリーン作戦を行いました。
24名の保護者に参加いただきました。多くの方にご協力いただき、本当にありがとうございます。
今月実施予定の持久走大会のため、
子どもたちと一緒に校庭の草刈りなど、清掃を行いました。
持久走大会では、子どもたちが気持ち良く走ってくれると思います。
10月31日(土)第3回本部役員会を開催いたしました。土曜日の本部役員会はは初めての試みでしたが、朝から和気あいあいと活発な議論の場となりました。今後も土曜日開催を取り入れ、メンバーの参加しやすい場所にしたいと考えています。
今回の本部役員会では、来年度の委員会・係活動についての見直し案や人数調整など、具体的な話し合いをいたしました。来年度も会員の皆様がこれまで以上に前向きに参加できるような、オープンなもくせい会を目指し、役員一同知恵を絞っております。詳しくは議事録をご覧ください。
10月7日に学内研修会を開催しました。
言語聴覚士としてお仕事をされている、もくせい会内会長の船平さんにお話しいただきました。
こどもとの関わり方や学習障害について取り上げました。
今年度は新型コロナの影響により、全体研修会等が中止になったため、もくせい会独自の学内研修会となりました。
当日は朝早くから本部役員さんが会場準備を行い、新型コロナ感染症対策も徹底し、
自分たちで企画して実施をする新しい形の研修会となりましたが、
アットホームで温かい研修会の場となりました。
研修会には約60名の方にご参加いただきました。話を聴きながら熱心にメモを取られる方が多くいらっしゃいました。
最後まで真剣に話を聴いていただき、とても充実した研修会となりました。
令和2年5月25日、定期総会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出席者10名で規模を縮小しての開催となりました。議案につきましては、事前にWebでの決議とし、有効回答51名で、全員異論無しで全議案が承認されました。また、今年度は総会要項の配布を取り止め、もくせい会ホームページで掲載するという新しい試みも行いました。